就活における自己分析の重要性

面接に臨む学生

“就活の土台”とも言えるほど重要な自己分析。自分を分析することがなぜ就活の成功に結びつくのか、その意味や目的、メリットを見ていきましょう。

そもそも自己分析とは?

自己分析とは、性格や価値観、長所や短所、得意なことや苦手なことなど自分自身についてのあらゆる項目を、多角的かつ客観的に把握・分析して“自分らしさ”を明確にすることを指します。

自己分析の目的とは?

自己分析の目的は大きく分けて次の3つです。近年は就活が早期化・長期化する傾向があるので、目的を理解した上で早い段階から準備するようにしましょう。

就活や企業選びの軸を定めるため

就活は“数打てば当たる”という考え方ではうまくいきません。自己分析を通して自分の性格と向き合うことで、「こんな企業が合っているかも」「こんな働き方がしたい」などの考えがまとまり、就活や企業選びの軸が定まります。

自分の長所や短所を正しく理解するため

エントリーシートや面接では、必ずと言っていいほど「あなたの強み(弱み)はなんですか?」という質問をされます。これは、企業が求める人物像に合致した人材かどうかを判断するため。自分の長所や短所を正しく理解できていれば、企業へのアピール材料が明確になり、こうした質問の意図を汲み取って適切な回答ができるようになります。

自分自身を面接官にわかりやすく説明するため

面接では、“自分自身を売り込むセールスマン”となり、いかに魅力的にプレゼンできるかが重要になります。自己分析することで、「こんなことができる」「これはできないけど、努力している(=アップデートしている)」など、自分自身の価値をわかりやすく説明できるようになります。

自己分析のメリットとは?

自己分析には様々なメリットがありますが、特筆すべきものは次のとおりです。

・自己PRや志望動機、ガクチカの説得力を高められる
・面接の際に一貫性を持った回答ができるようになる
・自分の性格や能力に合う企業を見つけやすくなり、ミスマッチを防げる
・今やるべきこと、将来に向けてやるべきことが定まる

就活では、「自己PR」や「志望動機」、「ガクチカ」など自分自身についての質問をされることがほとんどですが、正しく自己分析できていないと一貫性のないその場しのぎの回答になり、人事担当者や面接官に準備不足を見透かされてしまいます。

時間をかけて綿密に自己分析を行うことで自分の武器(スキルやエピソードなど)が明確になり、一貫性のある回答ができるようになります。また、将来像が定まることで過去→現在→未来のストーリーを構成でき、より説得力を高められます。

今日から始められる!自己分析のやり方3選

ではどのように自己分析をしていけばよいのでしょうか。ここでは、自己分析の代表的なやり方を3つ解説します。全て実施することが望ましいですが、まずはできそうなものから取り組んでみましょう。

「自分史」で振り返ろう!

自分史の図の例

「自分史」とはその名のとおり“自分の歴史”のことで、幼少期から現在に至るまでの人生を年代や年齢ごとに区切り、それぞれのシーンでどんな出来事があったのか、またその時何を感じたのかなどを書き出していく自己分析方法です。過去の自分を振り返ることで、長所や短所、価値観の変化などを再確認することができます。

【やり方】
① 項目を自由に設定して自分史の図を作る。
② 区切った年代や年齢ごとに、設定した項目に関するエピソードを書き出す。
③ それぞれのエピソードを振り返り、感じたことや学びを書き足す。

ライフラインチャートの例

また自分史を作る際は、同時に「ライフラインチャート」を作ることもおすすめです。ライフラインチャートとは、過去の出来事における幸福度の変化を年代や年齢ごとに表したグラフのこと。自分史が一目でパッとわかるので、余裕があれば作ってみましょう。

「マインドマップ」で思考を整理しよう!

マインドマップの例

「マインドマップ」は、頭の中で考えていることを短い言葉で言語化し、整理するための自己分析方法です。主となるテーマを1つ決め、それに関連するキーワードを派生させて書き出すことで、自分の思考を可視化できます。全く意識していなかったキーワードから新たな長所やアピールポイントが見つかることもあるので、自己PRの作成に行き詰まった人や、何から手をつけたらいいかわからないという人は、ここから始めてみましょう。

【やり方】
① 主となるテーマを決め、任意の本数の線を引く。
② 線を引いた先にテーマに関連するキーワードを書く。
③ キーワードから線を引き、キーワードに関連する言葉を書く。
④ ③を可能な限り繰り返し、限界まで思考を言語化する。

「ジョハリの窓」で他己分析を取り入れよう!

ジョハリの窓の例

「ジョハリの窓」とは、「自分から見た自分」と「他者から見た自分」を照らし合わせて認識のギャップを理解する、自己分析と他己分析を組み合わせた方法です。自己評価と一致していることを確認できたり、他者だけが知っている自分の長所・短所が明らかになったりするので、より自己理解が深まります。就活においては、自分をどう見せたいか以前に、自分はどう見られているかが重要になるので、積極的に実施しましょう。

【やり方(4人以上|紙とペンで分析する場合)】
① 画像のような窓の図を作る。性格や資質を表す選択肢を20個以上準備する。
② 当事者の場合は自分(参加者の場合は相手)にあてはまると思った選択肢の番号を該当の窓に書き込む。
③ 全員で一斉に開示し、結果に応じて次のように選択肢を分別する。
・自分も他者も書いている → 開放の窓
・自分は書いていないが他者は書いている → 盲点の窓
・自分は書いているが他者は書いていない → 秘密の窓
・自分も他者も書いていない → 未知の窓
④ 全員でディスカッションを行い、理解を深める。

また、就活サイトではいくつかの質問に答えるだけで自己分析や適職診断ができるサービスがあります。まずは簡単に自己分析したいという人は、活用してみてもいいかもしれません。

まとめ

今回は、自己分析の意義や具体的なやり方について解説しました。自分を深く理解するためには他者の意見も必要になります。家族や友人のほか、キャリアセンターや就職アドバイザーといった就活のプロの意見も聞くようにしましょう。

就活では“誰が見てもすごい経験”よりも、“自分らしい経験”とそこから何を得たのかを自分の言葉で伝えることが大切。そうした経験を棚卸しして、整理するための作業が自己分析です。就活を円滑に進めるためにしっかりと取り組んでみてくださいね!