イベント開催中
全47種類のカードが登場!
第25弾 「ダム(ダム湖)」登場カード一覧

2022年12月27日12時00分~2023年2月7日9時59分

地域・カード 説明文

北海道

北海道
豊平川の治水や水力発電を目的として1972年に完成した、札幌市にある豊平峡ダム。 定山湖(じょうざんこ)と名付けられたダム湖は札幌ドーム約30個分の貯水量を誇り、毎年6~10月にはダムの豪快な観光放流も行われます。 秋にはダム湖周辺の紅葉の景観も美しく、札幌有数のレジャースポットです。

青森

青森
青森県の川内ダムは、日本三大霊場の一つである恐山があることで知られるむつ市にあります。 本州最北端のダムであり、川内川の治水対策や耕地に対する水源を確保する目的から1994年に完成しました。 湖畔はかわうち湖を中心にレイクサイドパークが整備され、川内川に沿った約4.4kmに渡る遊歩道の終点には市営の温泉もあります。

岩手

岩手
北上川五大ダムのうちの一つである、盛岡市にある御所ダム。 雫石川に造られたコンクリート・ロックフィル複合形式のダムで、1981年に完成しました。 ダム湖である御所湖は白鳥の越冬地としても知られ、盛岡市街から車で約30分という利便性や、近隣にはつなぎ温泉や小岩井農場などの観光施設もあることから、多くの人が訪れます。

宮城

宮城
宮城県の七ヶ宿ダムは、かつて福島方面と山形方面をつなぐ街道の宿場町として栄えた七ヶ宿町にあります。 高さ90mのロックフィルダムで、仙台の水がめとして1991年に完成しました。 ダム湖周辺には面積約28haと広大な七ヶ宿ダム自然休養公園やスキー場、オートキャンプ場などがあり、季節を問わず楽しむことができます。

秋田

秋田
秋田県の玉川ダムは、「みちのくの小京都」とも呼ばれる人気観光地・角館を有する仙北市にあります。 堤高100mクラスのダムにRCD工法を採用した初めてのダムとして、1990年に完成しました。 ダム湖である宝仙湖周辺には、アウトドアやピクニックが楽しめる施設や、田沢湖温泉や乳頭温泉などもあり、多くの観光客が訪れます。

山形

山形
山形県の寒河江ダムは、連続テレビ小説『おしん』の撮影舞台にもなった西村山郡西川町にあります。 堤高は112mで、山形県内最大級のロックフィルダムとして、1990年に完成しました。 ダム湖である月山湖には噴射高112mを誇る噴水があり、季節ごとに変わる噴水の形や、ライトアップによる幻想的な風景を楽しむことができます。

福島

福島
曽野綾子の小説『無名碑』の舞台にもなった、福島県南会津郡にある田子倉ダム。 高さ145m、長さ462mの重力式コンクリートダムで、ダム直下にある発電所では4台の水車発電機を運転しています。 只見川の本流をせき止めて造られたダム湖である田子倉湖では、遊覧船やイワナ釣りなどを楽しむことができます。

茨城

茨城
茨城県の飯田ダムは、日本三大稲荷の一つである笠間稲荷神社の鳥居前町として栄えた笠間市にあります。 涸沼川の治水と笠間市やその近郊への利水を目的として造られました。 ダム湖である笠間湖岸は水棲生物や淡水魚の生息に適した地形となっており、ダム周辺の自然環境保護を目指す生態系環境創造事業が進められています。

栃木

栃木
栃木県の深山ダムは、豊かな泉質の塩原温泉や、歴史ある湯治場として愛されてきた板室温泉などで有名な那須塩原市にあります。 堤高は75.5mあり、日本最大規模のアスファルトフェイシングフィルダムです。 ダム周辺は日光国立公園内となっていて、秋には「三段染め」と呼ばれる紅葉の景観が多くの観光客を楽しませています。

群馬

群馬
首都圏への利水を主な目的とした利根川上流ダム群の一つ、群馬県みどり市にある草木ダム。 堤高140mの重力式コンクリートダムで、ダム下流では4つの発電所で水力発電を行っています。 ダム湖である草木湖周辺にはキャンプ場やボート乗り場、遊歩道などの観光施設が設けられており、例年開催される草木湖まつりは多くの人でにぎわいます。

埼玉

埼玉
市の面積の9割近くを森林が占める、自然豊かな埼玉県秩父市にある二瀬ダム。 市の中央を流れる荒川の下流水害防止のほか、かんがい用水の確保や発電などの役割を担い、1961年に完成しました。 秩父多摩甲斐国立公園の中に位置しており、ダム湖である秩父湖は、この地にゆかりの深い秩父宮妃殿下によって命名されました。

千葉

千葉
千葉県の亀山ダムは、豊富で良質な湧水を利用した酒造りや、国内でも有数の生産量を誇る花「水生カラー」で有名な君津市にあります。 千葉県で最初のダムとして完成しました。ダム湖である亀山湖はヘラブナ・バス釣りができるほか、キャンプ場や湖畔公園、温泉なども整備されたレイクリゾートとして人気のスポットです。

東京

東京
東京都の小河内ダムは、古くから東京の奥座敷として親しまれた奥多摩町にあります。 堤高149m、貯水容量1億8540万トンを有する、世界でも最大規模の水道専用ダムで、東京都の水がめとして重要な役割を担っています。 ダム湖である奥多摩湖周辺には、水と緑のふれあい館や体験の森、山のふるさと村などの体験型観光施設が整備されています。

神奈川

神奈川
横浜や川崎の市街地から約40kmに位置し、神奈川県相模原市と愛甲郡にまたがる宮ヶ瀬ダム。 国内の重力式コンクリートダムとして最大級を誇り、定期的に行われる観光放流では、放流量が1秒間に30立方メートルにもなる壮大なショーが見られます。 ダム湖の宮ヶ瀬湖では、カヌーや遊覧船なども楽しめる、首都圏日帰り圏内の観光スポットです。

新潟

新潟
新潟県の奥三面ダムは、村上市の磐梯朝日国立公園内に位置しています。 高さ116mにもなる新潟県初の放物線型アーチ式コンクリートダムで、流域住民の生命と財産を守る重要な役割を担っています。 ダム建設によりあさひ湖に水没した奥三面遺跡群の土器などは、「縄文の里・朝日 奥三面歴史交流館」で貴重な資料として公開されています。

富山

富山
映画『黒部の太陽』『ホワイトアウト』の舞台やロケ地となった、富山県中新川郡にある黒部ダム。 巨大アーチダムであり、最も提高が高いダムとしても知られています。ダム展望台から見る観光放水は迫力満点。 ダム湖である黒部湖のクルーズ遊覧船では、エメラルドグリーンに輝く湖上から北アルプスの大自然を眺めることができます。

石川

石川
石川県の水がめとしての役割を担う、白山市にある手取川ダム。 日本最大級のロックフィルダムで総貯水量は2億3,100万立方メートルにものぼり、石川県内の給水人口の7割以上をまかなっています。 近隣の手取川中流には、長い時間をかけて流紋岩が浸食された手取渓谷があり、自然の造形美を楽しみに多くの観光客が訪れます。

福井

福井
発電・治水などを目的として1968年に完成した、福井県大野市にある九頭竜ダム。 湛水面積は890haと、ロックフィルダムとしては日本屈指の広さで、九頭竜湖にかけられた箱ヶ瀬橋(夢のかけはし)は、周囲を一望できるビューポイントです。 春の桜、秋の紅葉の名所としても知られ、近くではキャンプやカヌー体験もできる人気のスポットです。

山梨

山梨
山梨県の荒川ダムは、甲府市の特別名勝に指定されている御岳昇仙峡エリアに位置しています。 洪水調節や甲府市への利水などを目的として、1986年に完成しました。周辺に広がる森林は「御岳昇仙峡水源の森」として、林野庁の水源の森百選に選定されています。 ダム湖である能泉湖上流の板敷渓谷には、約30mある2段構えの大滝があります。

長野

長野
曽野綾子の小説『湖水誕生』の舞台にもなった、長野県大町市にある高瀬ダム。 堤高は176mの大きさがあり、東洋一のロックフィルダムとも称されています。左岸側は北アルプスを縦走しており、槍ヶ岳へのルートは例年約1万人の観光客が訪れます。 残雪、新緑、紅葉など四季折々に素晴らしい景観を見ることができる観光スポットです。

岐阜

岐阜
岐阜県恵那市と中津川市にまたがる大井ダムは、日本初の高堰堤を持つダム水路式発電所で、1924年に完成しました。 「現存する重要な土木構造物2000選」の一つに選定されています。 大井ダムの完成で生まれた恵那峡には渓谷を巡る遊覧船が運航し、両岸に奇岩や怪石が立ち並ぶ雄大な渓谷美と四季折々の自然の景観を楽しむことができます。

静岡

静岡
ダムの左岸が静岡県、右岸が愛知県にまたがる佐久間ダム。 大規模な機械を導入して着工からわずか3年で完成しました。佐久間ダム周辺の天竜川地区をはじめとする区域は、天竜奥三河国定公園に指定されています。 近隣には国際森林年記念林である天竜の森が広がり、展望台からの絶景や野鳥の観察を楽しむことができます。

愛知

愛知
愛知県豊田市にある羽布ダム。巴川上流に造られ、2016年には年間で一般家庭約900世帯分に相当する電力を生み出す、県内最大規模の小水力発電施設も完成しました。 ダム湖である三河湖は愛知高原国定公園の玄関口にあたり、キャンプや釣りなどが楽しめる観光地として整備されています。中でも香嵐渓はもみじの名所として人気のスポットです。

三重

三重
三重県多気郡にある三瀬谷ダム。清流で名高い宮川に1967年に造られました。 堤高39m、堤長160mの重力式コンクリートダムは、赤いローラーゲートを4門備えているのが特徴です。 ダム湖である奥伊勢湖は、県内唯一の公式漕艇場があることでも知られ、バス釣りやカヌー、ボートなどのレジャーも楽しめます。

滋賀

滋賀
滋賀県東近江市にある永源寺ダム。左岸側が重力式、右岸側がロックフィルという異なる堤体で構成される、堤高73.5mの複合ダムです。 1952年に着工し、1972年に完成しました。鈴鹿国定公園に属する永源寺湖畔には自然公園が整備され、春の桜や秋の紅葉など、四季でうつり変わる自然の景観を楽しむことができます。

京都

京都
京都府南丹市にある日吉ダム。 堤高67.4m、堤頂長438mを誇る重力式コンクリートダムで、その重厚さから「軍艦ダム」とも呼ばれ、1999年には日本建築学会賞を受賞しました。 ダム湖である天若湖(あまわかこ)周辺は、キャンプも楽しめる府民の森ひよしや、天然温泉などの多彩な施設を備えたスプリングひよしがあり、人気のレジャースポットです。

大阪

大阪
大阪府河内長野市にある滝畑ダム。堤高62m、堤頂長120.5mの重力式コンクリートダムながら、アーチダムのように緩やかな曲線を描く堤体が特徴です。 ダム湖には多くの渡り鳥がやってくることで知られており、なかでも毎年10~3月にかけて飛来するオシドリの姿は、「滝畑ダムのオシドリ」として新河内長野八景の一つに数えられています。

兵庫

兵庫
兵庫県川西市にある一庫ダム。堤高75m、堤頂長285mの重力式コンクリートダムで、1983年に完成しました。 ダム湖である知明湖(ちみょうこ)周辺は、県立猪名川渓谷自然公園としてキャンプ場や公園などの施設があり、アウトドアスポットとして人気を集めています。 また川西一庫ダム周遊マラソン大会が開催されることでも知られています。

奈良

奈良
奈良県吉野郡下北山村にある池原ダム。 湛水面積843ha、総貯水量3億3840万立法メートルを誇る国内最大のアーチダムで、堤高111m、堤頂長460mのダム天橋を国道が通るのが特徴です。 吉野熊野国立公園に指定される池原湖(池原貯水池)はバス釣りの聖地として知られ、ダム直下の下北山スポーツ公園ではさまざまなスポーツが楽しめます。

和歌山

和歌山
和歌山県日高郡日高川町にある県内最大の椿山ダム。堤高56.5m、堤頂上236mの重力式コンクリートダムで、赤いラジアルゲートを6門備えています。 椿山ダム湖には椿山レイクブリッジがかかり、湖畔には総合施設リフレッシュエリアみやまの里のほか、大きなやまびこが響くと話題になったやまびこスポットがあります。

鳥取

鳥取
鳥取県日野郡日南町にある菅沢ダム。 堤高73.5m、堤頂長210mと県内最大の重力式コンクリートダムで、洪水被害の軽減、発電、かんがい用水の補給や工業用水の確保などを目的として造られました。 ダム湖である日南湖畔は、春には桜やつつじが咲き、夏は「大宮里山まつり」の場所として地域住民に親しまれています。

島根

島根
島根県安来市にある布部ダム。 堤高55.9m、堤頂長190mの重力式コンクリートダムで、飯梨川総合開発事業として飯梨川と東比田川の合流点に建設されました。 ダム湖の白椿湖畔には1周約6kmの散策路が整備され、長さ128mを誇る吊り橋の白椿大橋や、2,000本の椿が植樹された中ノ島公園など、見どころが満載です。

岡山

岡山
岡山県真庭市にある湯原ダム。 堤高73m、堤頂長194.4mの重力式コンクリートダムで、美作三湯の一つである湯原温泉の露天風呂「砂湯」から約300m上流に位置しており、温泉につかりながらダムが眺められると人気です。 ダム湖である湯原湖は455haと中国地方最大の面積で、ブラックバス釣りや紅葉散策のスポットとして知られています。

広島

広島
広島県内初の本格的多目的ダムである、安芸高田市にある土師ダム。 都市用水の供給や江の川の洪水調節、発電などを目的として1974年に完成しました。 ダム湖である八千代湖は、春には桜の名所として多くの人でにぎわいます。周辺にはのどごえ公園やレジャー施設が整備され、雄大な自然を楽しむことができます。

山口

山口
厚東川の本流にある貴重な水がめ、山口県宇部市にある厚東川ダム。 1950年に完成した重力式コンクリートダムで、近年は水需要の増加に伴い、丸山ダムと連絡水路でつなぎ、効率的な運用を図っています。 ダム湖は水没した村の名前を残して小野湖と呼ばれており、カヌー体験が盛んです。また、冬には日本有数のオシドリの飛来地となっています。

徳島

徳島
徳島県最大の大きさと貯水池を持つ、那賀郡にある長安口ダム。 堤高85.5mの重力式コンクリートダムで、すぐそばにはダムの役割や水力発電の仕組みなどを、模型や映像で楽しみながら学ぶことができる資料館「ビーバー館」があります。 長安口ダム湖(長安口貯水池)では、バス釣りやクワガタ採りなどで自然と触れ合うことができます。

香川

香川
歴史的な価値も高い、香川県仲多度郡にある満濃池ダム。 700年代初頭に造られたため池を、821年に弘法大師空海が改修にあたり完成させたといわれています。 日本最初のアーチ型ダム方式の堤防に改修や嵩上げ工事を重ねた結果、1,540万トンもの貯水量になりました。 周辺には自然に親しむことができる公園が点在し、憩いの場となっています。

愛媛

愛媛
ダム堤頂の長さが300mもの距離を誇る、愛媛県西予市にある野村ダム。 肱川の洪水対策と生活・農業用水供給を目的に造られた重力式コンクリートダムで、ダム堤体内に下りて見学することができます。 ダム湖である朝霧湖は、秋冬のよく晴れた日になどにはその名の通り朝霧が発生しやすく、霧に包まれた幻想的な景色が見られるといわれています。

高知

高知
高知県長岡郡と土佐郡にまたがり、四国の水がめと称される早明浦ダム。 吉野川の洪水調節は、この早明浦ダムを中心に5つのダムを連携させています。 また、年間8億6,300万立方メートルの用水を四国4県に安定して供給できるようにしています。ダム湖のさめうら湖では、カヌーやサップなどを楽しむことができます。

福岡

福岡
江川ダムとの総合利用により農業用水や都市用水の供給を行っている、福岡県朝倉市にある寺内ダム。 ロックフィルダム型式で、堤高は83m、堤頂長は420mあり、1978年に完成しました。 ダム周辺の美奈宜の杜、あまぎ水の文化村などはお花見スポットとして知られるほか、ダム湖の美奈宜湖(みなぎこ)は、冬になるとワカサギ釣りでにぎわいます。

佐賀

佐賀
シンプルな美しさが際立つ、佐賀県佐賀市にある嘉瀬川ダム。 2017年に土木学会デザイン賞・優秀賞を受賞しました。嘉瀬川の治水と、佐賀市をはじめとする地域への利水などを目的とした重力式コンクリートダムで、さまざまな技術を用いて造られました。 ダム湖である富士しゃくなげ湖は、佐賀県内最大規模を誇ります。

長崎

長崎
ダムの直下が港という珍しい景観が見られる、松浦市にある鷹島ダム(鷹島海中ダム)。 堤体には鷹島の伝統芸能である島踊の「六本幟」などが描かれています。 日本初の海水淡水化ダムで、日比湾の入り江を閉め切って脱塩・淡水化した水は、島内で農業用水として利用されます。 周辺は遊歩道や公園が整備され、地域住民の憩いの場になっています。

熊本

熊本
熊本県下益城郡にある緑川ダム。 重力式コンクリートの主ダム、ロックフィル式の脇ダムの2つのダムから構成されています。 Z型にカーブした全長295mの堤頂は、町道としても利用されており、ダム周辺には資料館や展望台があります。 ダム湖である肥後みどりかわ湖ではカヌーや釣りのほか、ジップスライドも楽しむことができます。

大分

大分
五ヶ瀬川水系では最大のダムである、大分県佐伯市にある北川ダム。 県が手がけた初の多目的アーチダムで、ダム湖には地元の民謡『宇目の唄げんか』にちなんで命名された「唄げんか大橋(うたげんかおおはし)」がかかっています。 全国屈指の大きさを誇るPC斜張橋で、橋のたもとの道の駅は観光スポットにもなっています。

宮崎

宮崎
日本で始めての大規模アーチダムとして完成した、宮崎県東臼杵郡にある上椎葉ダム。 堤高110m、堤頂長341mの発電用のダムで、延べ500万人を動員して完成しました。 椎葉村は平家ゆかりの地で、ダム湖である日向椎葉湖(ひゅうがしいばこ)は、『新・平家物語』などの著者である作家・吉川英治氏により名付けられました。

鹿児島

鹿児島
川内川流域を洪水から守る、鹿児島県薩摩郡にある鶴田ダム。 1966年の完成の後も大がかりな再開発工事が行われました。左岸にある鶴田ダム公園は、公園からダム湖である大鶴湖を一望できる桜の名所として知られています。 また、川内川上流に位置し、鶴田ダムへとそそぐ曽木の滝は「東洋のナイアガラ」とも呼ばれ、迫力ある大瀑布が見られます。

沖縄

沖縄
城壁をイメージした沖縄様式の石積み模様の景観が見られる、沖縄県国頭郡にある漢那ダム。 景観設計や生態系の保全に本格的に取り組んだ初めての大規模ダムで、ビオトープの創生やマングローブ林の復元、カニやエビが海と川を行き来できる魚道の整備などがなされています。 ダム資料館では、ダム湖の魚や森の生き物を観察できます。
戻る