イベント開催中
全47種類のカードが登場!
第22弾 「観光スポット パート2」登場カード一覧

2022年8月23日12時00分~2022年10月4日9時59分

地域・カード 説明文

北海道

北海道
かつて牧場として開拓された、北海道札幌市にあるさっぽろ羊ヶ丘展望台。 羊の牧草地が広がるなか、石狩平野の壮大な景色を堪能することができます。 教え子たちに向けて「Boys be ambitious!(少年よ、大志を抱け)」という別れの言葉を残したことで知られる、札幌農学校(現北海道大学)の初代教頭クラーク博士の立像が観光客を楽しませています。

青森

青森
ブナの原生林が美しい、青森県西目屋村の白神山地。 青森県と秋田県にまたがる約130,000ヘクタールに及ぶ広大な山岳地帯を総称したもので、1993年には世界遺産に登録されました。 散策ルートを巡りながら、コバルトブルーの透き通った水面で知られる青池など、美しい自然を楽しむことができます。

岩手

岩手
東京駅や日本銀行の設計で知られる辰野金吾が設計した、岩手県盛岡市の岩手銀行赤レンガ館。 盛岡銀行本店として開業されたものが岩手銀行本店となり、1994年には現役で利用されている銀行として初めて重要文化財に指定されました。 現在は岩手銀行赤レンガ館として生まれ変わり、復元した盛岡銀行の見学をすることができます。

宮城

宮城
伊達政宗が社殿の造営をした、宮城県仙台市の大崎八幡宮。 落ち着いた黒漆塗りの拝殿の内部には、狩野派の絵師であった佐久間左京が描いたとされる唐獅子の障壁画などが施されています。 石の間の格天井に見える花鳥動植物、説話のような人物の彫刻が美しく、安土桃山時代の文化を今に伝える最古の建造物として国宝に指定されています。

秋田

秋田
約4,000年前の縄文遺跡、秋田県鹿角市の大湯環状列石。 石の集合体が同心円状に配置されたストーンサークルを見ることができ、野中堂環状列石と万座環状列石と呼ばれています。縄文人が数の概念を持っていたことがわかる「土版(どばん)」なども見どころです。 2021年に「北海道・北東北の縄文遺跡群」の一つとして世界遺産に登録されました。

山形

山形
平将門が創建したとされ、東北地方で最も古い塔として名高い、山形県鶴岡市の羽黒山五重塔。 羽黒山、月山、湯殿山は出羽三山と呼ばれ、江戸時代まで修行道の山として信仰されてきました。 羽黒山の参道「一の坂上り口」の杉並木の中に佇む五重塔は、約600年前に再建されたもので、国宝に指定されています。

福島

福島
淡水湖として国内屈指の面積を誇る猪苗代湖。 壮大な磐梯山の景観を鏡のように映し出すことから「天鏡湖」とも呼ばれています。 夏には白い砂浜で湖水浴やマリンスポーツを楽しむことができ、冬にはシベリアから飛来してくる白鳥を間近で見ることができると観光客に人気です。

茨城

茨城
茨城県東茨城郡大洗町にある大洗磯前神社。 大己貴命(おおなむちのみこと)と少彦名命(すくなひこなのみこと)にちなんだ神社で、2人の神が降り立ったとされる神磯の鳥居は人気の絶景スポットとなっています。 大己貴命はだいこく様ともいわれており、また少彦名命は一寸法師のモデルともされています。

栃木

栃木
栃木県日光市にある日光東照宮。 1999年に世界遺産に登録された「日光の社寺」の一つで、徳川家康公が祀られていることで知られています。 8棟の国宝と34棟の重要文化財を含む、55棟の建造物を有し、漆や極彩色の建物や柱の彫刻など、豪華絢爛な美しさは圧巻です。 「眠り猫」や「三猿」は観光の見どころとなっています。

群馬

群馬
縁起だるま発祥の寺として知られる、群馬県高崎市の少林山達磨寺。 天明の飢饉があった際に、九代目の東獄和尚(とうがくおしょう)が、農民たちの生活を助けるため、張子だるまの作り方を伝授したのがはじまりとされています。 寺で開眼された縁起だるまに、願いを込めて目を書き入れ、願いごとが叶えられた時にもう一方の眼を書き入れます。

埼玉

埼玉
地下50mの場所につくられた、埼玉県春日部市にある首都圏外郭放水路。 水がたまりやすい地形の洪水被害を防ぐために建設された世界最大級の地下放水路で、中小河川で溢れた水の一部をゆとりのある江戸川へと流すことができます。 地下神殿と称される「調圧水槽」では見学会が行われており、ダイナミックな首都圏外郭放水路を体感できると人気です。

千葉

千葉
1,000年以上の歴史を誇る、千葉県成田市の成田山新勝寺。 広大な境内には、仁王門、光明堂、釈迦堂、三重塔など国指定重要文化財をはじめとした数多くの堂塔伽藍があります。 開運厄除け、出世、商売繁昌、恋愛成就などさまざまなご利益があるとされ、江戸時代から多くの人々に信仰されてきたパワースポットです。

東京

東京
関東地方における地上デジタル放送用の電波塔、東京都墨田区の東京スカイツリー。 タワーとしては世界一の634mを誇ります。晴れた日には、地上350mの天望デッキと地上450mの天望回廊から壮大な景色を楽しむことができます。 商業施設や、水族館、プラネタリウムなどもあり、下町のランドマークとなっています。

神奈川

神奈川
神奈川県横浜市にある、みなとみらい21。 横浜博覧会のパビリオンだった大観覧車「コスモクロック21」や、レトロな佇まいの「横浜赤レンガ倉庫」をはじめ、魅力的な商業施設が集まる人気のスポットです。 2021年にはJR桜木町駅と運河パークを結ぶ日本初の都市型循環式ロープウェイYOKOHAMA AIR CABINが誕生しました。

新潟

新潟
大小約200枚もの水田が斜面に広がる、新潟県十日町市の越後松代棚田群 星峠の棚田。 春先と晩秋には棚田に水が張られ、水面に周辺の景色が映りこむ「水鏡」が見られると人気です。気象条件が揃えば、棚田が雲海に包まれる幻想的な風景を見ることができます。 2022年に農林水産省の「つなぐ棚田遺産」に認定されました。

富山

富山
加賀二代藩主の前田利長の菩提寺として建立された、富山県高岡市の高岡山瑞龍寺。 仏殿、法堂、山門が国宝に指定されているほか、多くの重要文化財を見ることができます。 江戸時代初期の禅宗寺院建築として広く知られ、整然な伽藍配置、仏殿を囲み左右対称に造られた回廊、美しい天井画など、壮大で美しい佇まいが見どころです。

石川

石川
石川県金沢市にある玉泉院丸庭園。 加賀藩三代藩主の前田利常が作庭し、廃藩時まで歴代藩主が大切に愛でてきた大名庭園です。 明治期に庭園も廃絶されましたが、その後発掘調査や古絵図などをもとに、江戸時代末期の池や植栽などが再現されました。日暮れ以降は、夕焼け、宵、月見と三段階に移り変わるライトアップを楽しむことができます。

福井

福井
世界三大恐竜博物館の一つとして知られる、福井県勝山市の福井県立恐竜博物館。 実物の化石を含む、恐竜の骨格標本や、ジオラマ、復元模型など、1,000点以上の展示物があり、大迫力の恐竜の姿を間近で楽しむことができます。 2023年の夏には、スクリーンで躍動する実物大の恐竜たちをリアルに体験できるゾーンがオープン予定です。

山梨

山梨
山梨市三富川浦にある西沢渓谷 七ツ釜五段の滝。西沢渓谷は、巨大な花崗岩を清流が浸食してできた渓谷で、原生林を流れる渓流が作り出した大小さまざまな滝が見られる景勝地となっています。 七ツ釜五段の滝は「日本の滝百選」にも選ばれた名瀑で、5月のシャクナゲや秋の紅葉の時期に多くの観光客が訪れます。

長野

長野
標高850mの地にある、長野県下高井郡の地獄谷野猿公苑。険しく切り立った崖に囲まれ、冬には1mを越える雪に覆われます。 野生のニホンザルの群れがエサを求めて野猿公苑に出入りしており、冬の寒さをしのぐために温泉に入るようになりました。 世界で唯一、温泉に入るサルの生態を間近で見ることができると、観光客を楽しませています。

岐阜

岐阜
岐阜県高山市にある飛騨高山 古い町並。高山城の城下町では、武士の居住する地から少し低い場所に商人町が栄え、店舗と住居を兼ね備えた町家が軒を連ねました。 城下町の中心として繁栄した高山の上町、下町の三筋を合わせた「古い町並」は、国の伝統的建造物群保存地区となっており、飛騨高山観光の定番スポットとして知られています。

静岡

静岡
静岡県三島市にある全長400mの歩行者専用吊橋、三島スカイウォーク。 日本一の長さを誇る吊橋からは、富士山や駿河湾などの絶景が広がります。 周辺はさまざまなアクティビティで遊べるレジャースポットとなっており、吊橋に向かって一気に滑り下りるスリル満点のロングジップスライドなどが楽しめます。

愛知

愛知
愛知県名古屋市にある、高さ180mの中部電力 MIRAI TOWER。 日本初の電波塔として50年以上の歴史を誇った名古屋テレビ塔が、その役目を終え、2021年にリニューアルオープンしました。 晴れている日には、地上90mの屋内展望台スカイデッキや、地上100mの屋外展望台スカイバルコニーから、名古屋市内の景観を楽しむことができます。

三重

三重
伊勢神宮内宮の門前町、三重県伊勢市のおかげ横丁。 三重の老舗店や名産品を扱うお店が軒を連ね、グルメや買い物を楽しめる観光地です。 「商いを続けられるのはお伊勢さんのおかげ」という感謝の気持ちや、江戸末期に流行した「おかげ参り」にちなんで名付けられたといわれています。 古い建築物が移築されており、昔ながらの町並みが再現された風情ある佇まいが人気です。

滋賀

滋賀
滋賀県高島市にあるメタセコイア並木。 県道沿いのおよそ2.4kmにわたり、メタセコイアが500本ほど植えられ、その景観が訪れる人々を楽しませています。 新緑、紅葉、雪景色など四季折々に美しく、周辺には大自然の中でブレーができるゴルフ場や、スキーを楽しめるマキノ高原などの観光地があります。

京都

京都
金色の舎利殿で有名な、京都府京都市にある鹿苑寺。 足利義満によって建立された臨済宗相国寺派の寺で、その輝きから金閣寺と呼ばれています。 金閣寺を中心にした庭園や建築は、極楽浄土の世界を再現したとされ、京都を代表する観光スポットの一つとして多くの観光客が訪れます。1994年に、「古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市)」として世界遺産に登録されました。

大阪

大阪
大阪市中央区にある道頓堀。 私財で川を開削した安井道頓(やすいどうとん)が名前の由来で、川の周辺には芝居小屋が集まり、歌舞伎や人形浄瑠璃、義太夫、文楽などが楽しめる遊興の地として賑わいました。 現在も、松竹座やなんばグランド花月などがあるほか、飲食店も多く、立ち並ぶ巨大な看板は大阪の繁華街の象徴にもなっています。

兵庫

兵庫
潮風に吹かれながら海沿いの散歩が楽しめる、兵庫県神戸市の神戸ハーバーランド。 ショッピング、グルメスポット、映画館などが集まる人気の観光地です。 夕暮れになると街全体にイルミネーションが点灯され、ライトアップされた観覧車や、神戸のランドマークとして有名な神戸ポートタワーが輝き、昼間とは違う幻想的な景観が広がります。

奈良

奈良
藤原鎌足が祀られている、奈良県桜井市の談山神社。 鎌足が中大兄皇子と大化改新の談合をしたとされる、多武峯の山頂にある神社です。多武峯が「談い山(かたらいやま)」と呼ばれたことから、談山神社と名づけられました。 世界で唯一とされる木造の十三重塔や、朱塗りの美しい社殿が並び、楼門、本殿、権殿が国の重要文化財に指定されています。

和歌山

和歌山
1,200年前に弘法大師・空海が開山した、和歌山県伊都郡の高野山。 真言密教の聖地で、山全体を「総本山金剛峯寺」と位置づけ、117の寺院があります。 空海が真っ先に整備に着手したという「壇上伽藍」は、山全体を寺院に見立てたときに核となる場所で、信仰の中心として大切に信仰されてきました。 「紀伊山地の霊場と参詣道」として2004年に世界遺産に登録されています。

鳥取

鳥取
神話「因幡の白うさぎ」の白うさぎが祀られている、鳥取県鳥取市の白兎神社。 神話にちなみ、皮膚病ややけどに効くとして古くから信仰されてきました。 近年では、神話に登場する「大国主」と「八上姫」の縁を結んだのが白うさぎだったことから、縁結びの神社としても人気です。 境内へ続く道には、白うさぎが傷口を洗ったといわれる池も残っています。

島根

島根
島根県の松江市と境港市をむすぶ江島大橋。 橋の下を大きな船が通れるように、最上部は約45mの高さがあり、橋を横から眺めると松江市側の勾配が急になっています。 そのため、松江市側の橋のたもとから坂を見上げると迫力があり、車のCMに登場したのをきっかけに「ベタ踏み坂」と呼ばれるようになりました。

岡山

岡山
本殿へ続く360mもの長い廻廊がある、岡山県岡山市の吉備津神社。 桃太郎伝説のもとになったとされる、「吉備津彦命(きびつひこのみこと)」が「温羅(うら)」を退治した神話が語り継がれています。 境内には吉備津彦命が温羅と戦う際に矢を置いたとされる「矢置岩」や、温羅の首を釜の下に埋めたと伝えられる「御釜殿」などがあり、本殿と拝殿が国宝に指定されています。

広島

広島
赤レンガの煙突やなまこ壁の酒蔵が並ぶ独特の景観が広がる、広島県東広島市の西条酒蔵通り。 灘・伏見と並ぶ日本の銘醸地として名高い西条では、酒造りに恵まれた自然環境のなか、龍王山の伏流水と広島県産の米を伝統の技で仕込み、純度の高い日本酒が造られてきました。 酒蔵通りには、7社の蔵元があり、酒造りの見学や試飲をしながら酒蔵めぐりを楽しむことができます。

山口

山口
ハワイ州カウアイ島との姉妹島の、山口県大島郡周防大島にある片添ヶ浜。 明治時代、多くの人が周防大島からハワイへ出稼ぎにいったことから、島にハワイの文化や風習が根付きました。 片添ヶ浜は瀬戸内海国立公園内にあり、海岸沿いにヤシの木が並ぶ風景はハワイに来たような気分を味わえると人気です。 環境省が快適に泳げる海や湖を選定する「快水浴場百選」に認定されました。

徳島

徳島
徳島県徳島市のシンボルとして親しまれている、標高290mの眉山。 なだらかな山で、ロープウェイでは6分ほどで山頂へ到着します。 天気が良い日には、山頂の展望台から吉野川や大鳴門橋などが見渡せ、壮大なパノラマを楽しむことができます。 恋人たちが永遠の愛を誓って南京錠をかけるフェンスがあり、デートスポットとしても人気です。

香川

香川
「日本のウユニ塩湖」と称される、香川県三豊市にある父母ヶ浜。 約1kmに渡り穏やかなビーチが広がる海水浴場です。 干潮時になると、潮だまりが鏡のようになって影が映りこみ、上下対象になった絶景フォトが撮れることで人気となっています。 また「瀬戸の夕凪」と呼ばれる夕暮れ時は、比較的風が止み水面が波立たないため、撮影に絶好のタイミングとされています。

愛媛

愛媛
「シャクナゲ寺」として親しまれている、愛媛県西条市の石鈇山横峰寺。 西日本最高峰の石鎚山の中腹にあり、四国八十八箇所霊場の60番札所として知られる寺院で、5月にはたくさんのシャクナゲが咲き誇ります。 奥の院「星ヶ森」は、弘法大師が厄よけや開運を星に祈る「星供養」を行った場所で、日が暮れると鳥居の先には美しい星空が広がります。

高知

高知
400名ほどの住民が暮らす、高知県幡多郡にある柏島。 温暖な気候に恵まれた周囲およそ4kmの島で、独特の文化や暮らしが根付いています。 豊後水道と黒潮の流れがぶつかる海域に面しているため、周囲の海には1,000種類以上もの魚が生息しており、透明度の高いエメラルドグリーンの海はダイビングスポットとして人気です。

福岡

福岡
福岡県柳川市の伝統、柳川川下り。 江戸時代に城下町だった柳川市には、地面を掘って築いた水路が網目のように張りめぐらされています。 この水路を、船頭さんの歌を聞きながら「どんこ舟」でゆっくりと進む川下りが人気で、「お堀巡り」とも呼ばれ観光客を楽しませています。 冬には、こたつで暖をとれる「こたつ舟」に乗ることができます。

佐賀

佐賀
九州一の落差を誇る名瀑、佐賀県唐津市にある見帰りの滝。 毎年6~7月には、町の人々が植えた50種4万株のあじさいが咲き、ダイナミックな滝にあじさいが彩りを添える風景を見ることができます。 夜間には滝のライトアップも行われ、訪れた人々を楽しませています。 「日本の滝百選」にも選ばれました。

長崎

長崎
長崎県長崎市にあるグラバー園。 スコットランドの貿易商人トーマス・ブレーク・グラバーの邸宅をはじめとする、江戸時代から明治時代にかけて造られた9棟の貴重な洋風建築が保存されています。 長崎港を一望できる高台にあり、坂の多い園内には動く歩道やエスカレーターも設置され、異国情緒あふれる庭園を気軽に散策することができます。

熊本

熊本
熊本県阿蘇市にある草千里ヶ浜。 噴煙を上げる壮大な中岳が目の前に広がる大草原で、大きな池や悠々と放牧されている馬を眺めながら散策することができます。 緑が鮮やかな夏の草原や、幻想的な白銀の冬景色など、四季折々の風景が観光客を楽しませています。 雄大な阿蘇の自然の中で、乗馬体験ができるレジャースポットも人気です。

大分

大分
大分県豊後高田市にある真玉海岸。 波風などの自然の力によってできた干潟の縞模様と、夕陽が織りなす影の幻想的な風景が美しいことで知られています。 干潮で干潟が現れる時間帯と、日の入りが重なったときに生み出され、その夕陽の風景は「日本の夕陽百選」や「おおいた遺産」に選ばれました。

宮崎

宮崎
島を取り囲む変わった形の岩が「鬼の洗濯板」と呼ばれている、宮崎県宮崎市の青島。 周囲1.5kmほどの小さな島で、島の中央にある青島神社には縁結びのご利益があるとされ、島全体もパワースポットして人気です。 1952年に、「青島亜熱帯性植物群落」として特別天然記念物に指定されており、南国の珍しい植物も見どころです。

鹿児島

鹿児島
標高924mの活火山、鹿児島県指宿市にある開聞岳。 別名「薩摩富士」とも呼ばれている美しい山です。 ふもとから山頂までは約5kmの登山道が続き、ゆるやかで登りやすいことから、たくさんの登山客が訪れています。 山頂では、霧島、桜島、池田湖、南の屋久島、三島などを見渡せる大パノラマが広がります。

沖縄

沖縄
沖縄県竹富町にある周囲およそ2kmほどの離島、由布島。 砂が堆積してできた小さな島で、西側に位置する西表島との間には浅瀬が広がり、干潮時には島から島へ水牛車でのんびりと渡ることができます。 島全体が亜熱帯植物園となっており、ブーゲンビレアやマングローブなど南国の多様な植物のほか、水牛が水浴びする池などを散策しながら楽しむことができます。

【注意書き】
新型コロナウイルス感染拡大の状況により、施設の営業内容やイベントの開催について変更となっている可能性がございます。
ご利用になる場合は事前確認と感染拡大防止策へご協力をお願いいたします。

戻る