「戦国時代」は下剋上が当たり前となっていた波乱の時代でした。「弱肉強食の社会」という点では、現代のビジネスシーンに通じるものがあります。

ここでは、戦国時代を生き抜いた武将、真田幸村・上杉謙信・伊達政宗がどのようなスキルを持ち、どのように生き抜いたのかに焦点をあてていきます。そこから学べる教訓をビジネスパーソンとしてのステップアップに活かしましょう!

真田幸村から学ぶ「義理人情」

豊臣方の武将である真田幸村は、本名は信繁といい、「関ケ原の戦い」や「大坂冬の陣」で徳川家康の率いる軍勢を追い詰めた人物として有名です(写真は大阪府・三光神社境内に建つ真田幸村像)。

1615年、豊臣勢力を打ち負かそうと企む徳川家康は、幸村へ味方になるようにと説得しますが、幸村はこれを断りました。家康は使者として幸村の叔父・真田信尹を派遣し、味方につけば信濃一国を与えるという条件を出しましたが、幸村は「信濃一国どころか、日本国中の半分を差し出されても、私の決意は変わりません」と言い放ちました。寝返ることが珍しくない時代であるにもかかわらず、豊臣方の味方として義理人情を押し通したのです。

また、真田幸村といえば家紋の「六文銭」を目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。六文銭は死者が渡る三途の川の渡し賃が六文であると信じられていたことに由来しており、真田家はこれを家紋として旗印や兜などに入れることで、戦場に赴くときはいつでも命を惜しまずに戦う覚悟があったのではと言われています。ただ、真田幸村の最期となった大坂夏の陣では、徳川方についた兄の真田信之に配慮して、六文銭は使わず赤一色の旗指物を用いたとされており、これもまた忠誠心とは別に、身内への深い思いが感じられる真田幸村の人柄が感じられるエピソードです。

現代のビジネスでも社内の派閥抗争に巻き込まれて、上司や同僚を裏切るか否かという決断に迫られることもあるかもしれません。しかし、裏切りを繰り返していては本当の「信頼関係」は築けません。気付いたときには「味方が一人もいない状態」になってしまうことも。混沌とした状況だからこそ、義理や人情もおろそかにせず慎重に判断していきましょう。

上杉謙信から学ぶ「作戦力」

上杉謙信は「軍神」「越後の虎」の異名を持つ越後の守護大名です。19歳で家督を相続し、守護代の地位に就くと、その後越後の統一に成功しました(写真は山形県・上杉神社に建つ上杉謙信の像)。

「軍神」の名の通り、生涯で70回以上戦いながら1~2回しか負けなかったというほど、戦い方に長けていた謙信。生涯のライバルとされた信濃の武田信玄とは、11年の間に5回にわたり「川中島の戦い」を繰り広げました。

第4次川中島の戦いでは、隊形を維持しながら敵軍と剣を交える「車懸り(くるまがかり)」という独特の戦術で武田軍に大きなダメージを与えました。また、武田軍の炊事の煙が通常よりも多いことに気付き夜襲を察知すると、部隊を移動させて武田軍を奇襲したというエピソードもあり、常に相手の動きを先読みしながら次の有効な一手を考えるという謙信の優れた「作戦力」がうかがえます。

現在のビジネスシーンにおいても、例えば売り上げを向上させるために、現在の状況や顧客情報をすばやく把握し、今後の課題と新たな改善策を実行する、謙信のような「作戦力」は見習うべきものです。

多くの戦でその巧みな策略を発揮してきた謙信ですが、その戦は自分の領土を拡大したいという野心からではなく、多くは義に厚かったという謙信が、他の武将からの援軍申請に応えたことによるものです。仲間のピンチに応じ、迅速な手助けを惜しまなかった謙信の姿勢は、現代のビジネスでの人間関係においてもきっと参考になることでしょう。

伊達政宗から学ぶ「マーケティング力」

伊達政宗は、出羽国と陸奥国の戦国大名であり、仙台藩初代藩主です(写真は宮城県仙台市・仙台城跡(青葉城跡)に建つ伊達政宗の像)。17~18歳で家督を継ぐと、二本松城を勝ち取り、さらに1589年の「摺上原の戦い」では会津の蘆名義広軍を打ち負かし、南奥州の覇権を取りました。野心にあふれた若き政宗でしたが、すでに西日本を中心に圧倒的な力を築いていた豊臣秀吉との力の差は歴然で、1590年の小田原征伐において豊臣軍に加わり、秀吉に仕えることになります。

その後、徳川家康が天下を取り江戸幕府が開かれると、諸大名がほかの国に攻め入ることを硬く禁じられました。大名たちの目は「戦」から、自らの藩を豊かにするという「内政」へとシフトしていきます。

政宗から学ぶべきは「マーケティング力」です。天下統一の野望が叶わないと悟った政宗は、早々に内政の充実に目を向け、さまざまな方面で力を入れました。

政宗が藩主となったばかりの頃の仙台は、度重なる自然災害に悩まされることも少なくありませんでした。そこで時間をかけて運河を整備したり、北上川水系の流域を開拓したりすることで、日本有数の米どころへと成長させ、さらにリスク分散として天候に左右されにくい作物の栽培に力を入れる政策を打ち出し、結果として仙台にさまざまな産業が根付いていきました。また政宗は、江戸幕府が開かれて江戸に人口が集中することをいち早く予測し、食料の流通に着手するというマーケティング能力も発揮。北上川の河口に石巻港を設けて、石巻から海路で江戸へ米を移出できる体制を整えました。

窮地に立たされても、持ち前の予測力で数々の苦難を切り抜けてきた伊達政宗。時流を読み、方針を切り替える「マーケティング力」は、企業が売上低下や不況などの危機に直面した際や、事前にそれを回避するためにも生かせるスキルといえるでしょう。

戦国を生き抜いた武将たちのように、「義理人情」「作戦力」「マーケティング力」は、経営者やビジネスパーソンとして成長していくために大切なものです。彼らの心得を実生活でも少しずつ取り入れていき、そのスキルをさらに磨いていってはいかがでしょうか。

ビジネス視点で見る偉人 へ戻る